
2年制/定員20名
IT / Technology Collegeセキュリティネットワーク科
ネットワークのニーズを理解し企業と社会の発展のために役立てられるスキルを身につける。
学科の特長
- セキュリティと ネットワークに関する技術や知識を 2年で習得する県内唯一の学科。
- 情報システム管理者が求めるICTとネットワークシステムを総合的に理解するスキル が身につく。
- 国際資格やガイドラインに沿ったセキュアな組織や規則を構築するスキルが身につく。
- サイバー攻撃などのインターネット環境上の脅威に対応したWebシステム、サーバーを構築するスキルが身につく。
- 利用者の要望や規模にあったネットワークを設計、施工するスキルが身につく。
こんなミライを望む人に
- セキュリティエンジニアとして、サイバー攻撃などインターネット上の脅威に立ち向かいたい人
- ネットワークエンジニアとして、より快適な通信環境の構築・運用・保守に携わりたい人
- 社内外の通信障害・問題を解決するトラブルシューターを目指す人
- これからの時代(Society5.0の社会)、ITのエキスパートとして活躍したい人
実習ワンシーン/ SCENE
カリキュラムポリシーにもとづいた学びの特色
- 基本的な情報処理やネットワークの知識を学びます
- セキュリティエンジニア、ネットワークエンジニアに必要な基本的な知識を学びます
- 国際規格やガイドラインに沿ったセキュリティマネジメントを学びます
- インターネット環境に潜む脅威に対応できるセキュアなWebシステム構築の方法を学びます
- ネットワークの設計・施工方法を学びます
- インターネット環境に潜む脅威に対応できるセキュアなサーバー構築の方法を学びます
- 身につけた技術と知識を結びつける制作演習に取り組みます
この実習・授業に注目!

クラウドサービスの選定と活用
数多く存在するクラウドサービスの中から、目的にあったものを選び出し、活用するためのスキルを学ぶ実習。実生活でもすぐに役立ちます。

リスクマネージメント
個人情報やパスワードの管理など、ハードウェア以外のリスクについても学び、ネットワーク環境の脆弱性について理解します。

セキュアなWebシステムの構築
サイバー攻撃の脅威を想定して、疑似攻撃演習を行います。テストツールを使用して脆弱性も診断し、問題点を理解していきます。

ファイアウォールの設計
ファイアウォールと呼ばれるセキュリティについて、実際にその役割や機能しなかった際の脅威を体験しながら仕組みを理解します。

Linuxサーバーの構築
代表的なネットワークサーバーのLinuxOSについて理解し、実際にセキュリティを構築してエンジニアのスキルを磨きます。

卒業研究のシステム制作
実社会に求められるテーマを自分で考え、そのために必要なネットワークやセキュリティの仕組みを構築します。未来を想像する力も育まれます。
取得を目指す資格
- 情報セキュリティマネジメント試験
- LPI-JAPAN LinuC レベル1
- 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)
- CompTIA Cloud Essentials
- 電気通信工事担任者試験 DD1種
- 日本語ワープロ検定試験
- Cisco Systems CCNA
- 情報処理技能検定試験(表計算)